スパイシーかじき唐揚。
寒さ厳しき折、 1月末日。 それでもいつか、 雪は溶ける。 もう少しの、我慢。 スパイシーかじき唐揚。 魚です。 唐揚です。 スパイシー仕上げ。 タバスコ ペパーソースの料理レシピ ◆材料 かじき切り身 5枚程度 ...
続きを読む
寒さ厳しき折、
1月末日。
それでもいつか、
雪は溶ける。
もう少しの、我慢。
スパイシーかじき唐揚。
魚です。
唐揚です。
スパイシー仕上げ。
タバスコ ペパーソースの料理レシピ
◆材料
かじき切り身 5枚程度
生姜しぼり汁★ 1/2個分
おろしにんにく★ 1/2かけ分
酒★ 大さじ1
マヨネーズ★ 小さじ1
カレー粉★ 小さじ1
チリパウダー★ 小さじ1/2
タバスコ★ 5~10滴(お好みで)
塩★ ひとつまみ
薄口醤油★ 小さじ2
砂糖★ ひとつまみ
薄力粉 大さじ1/2~
片栗粉 大さじ1/2~
◆作り方
1.かじきは食べやすく切り、★の漬け汁に30分漬ける。
2.薄力粉と片栗粉を1:1の割合で少しずつ入れ
衣をクリーム状にする。
3.180度の油でカラッと揚げる。
かじきです。
カリッと、
ふわっと、
スパイシー。
子供の分は辛味控え目に
先にあげてしまいます。
大人の分は、タバスコ追加で。
子どもたちにとって、
“からあげ”とは
鶏の唐揚げ限定の名称のようです。
これは、
唐揚げなの?
とても不思議そう(笑)。
※2つのランキングに参加しています。
(バナーをクリックして頂くと、この食堂のランキングが上がる仕組みです。)
ぽちっと2つ応援して頂けると、もの凄く嬉しいです♪
★いつも応援ありがとうございます
二次会に、
お呼ばれしました。
二次会・・・
さて、何年ぶりでしょう。
二次会、
何を着ていけばよいのでしょうか。
披露宴に出ない場合の、
二次会だけの格好って
物凄く悩むのは、
アタシだけでしょうか。
クロゼットから
昔々のワンピースを引っ張り出したら、
カビが生えてました(笑)。
着ないのに、
捨てられない服。
取っておけば
着れる日が来る、そう信じて、
クロゼットの奥底に沈めます。
例えば、
OL時代に着たジャケットや
スーツの類。
結婚式に呼ばれたときに買った
普段は到底着れないワンピース。
今や着る機会など皆無でも、
いつか面接とかうけるかも、とか、
いつかまた呼ばれるかも、とか。
沈んだまま、
カビ。
いざ呼ばれたら、
カビ(笑)。
「捨てる」という言葉。
“捨て台詞”“女を捨てる”“捨て駒”
などなど、
今あるものを亡き者にする的で
『負』のイメージが付きやすい
言葉のはずなのに、
何故かどこか、
前向きになれる響き。
不必要な物を捨てることは
リセットするとか、
浄化するとか、
きっとそんな感じに取れるから。
明日から2月。
まだまだ冬真っ只中ですが、
見据える先にはもう3月、4月の予定。
春が、
もうそこまで来てました。
春はリセットするのに
丁度いい。
思い切って全部、
捨ててしまおうか。
捨てたら何か、
いいことあるような・・・、
春ららら。
私信:ひとみちゃん、
おたんじょうびおめでとー。
みなさま、
素敵な週末を。
で、何着ていこう・・・
※2つのランキングに参加しています。
応援して頂けると、嬉しいです。
★いつも応援ありがとうございます
※食堂のご感想、他、
ご依頼等はPC版サイドバー上部にある
メールフォームからお願い致します。
1月末日。
それでもいつか、
雪は溶ける。
もう少しの、我慢。
スパイシーかじき唐揚。
魚です。
唐揚です。
スパイシー仕上げ。
タバスコ ペパーソースの料理レシピ
◆材料
かじき切り身 5枚程度
生姜しぼり汁★ 1/2個分
おろしにんにく★ 1/2かけ分
酒★ 大さじ1
マヨネーズ★ 小さじ1
カレー粉★ 小さじ1
チリパウダー★ 小さじ1/2
タバスコ★ 5~10滴(お好みで)
塩★ ひとつまみ
薄口醤油★ 小さじ2
砂糖★ ひとつまみ
薄力粉 大さじ1/2~
片栗粉 大さじ1/2~
◆作り方
1.かじきは食べやすく切り、★の漬け汁に30分漬ける。
2.薄力粉と片栗粉を1:1の割合で少しずつ入れ
衣をクリーム状にする。
3.180度の油でカラッと揚げる。
かじきです。
カリッと、
ふわっと、
スパイシー。
子供の分は辛味控え目に
先にあげてしまいます。
大人の分は、タバスコ追加で。
子どもたちにとって、
“からあげ”とは
鶏の唐揚げ限定の名称のようです。
これは、
唐揚げなの?
とても不思議そう(笑)。
※2つのランキングに参加しています。
(バナーをクリックして頂くと、この食堂のランキングが上がる仕組みです。)
ぽちっと2つ応援して頂けると、もの凄く嬉しいです♪
★いつも応援ありがとうございます
二次会に、
お呼ばれしました。
二次会・・・
さて、何年ぶりでしょう。
二次会、
何を着ていけばよいのでしょうか。
披露宴に出ない場合の、
二次会だけの格好って
物凄く悩むのは、
アタシだけでしょうか。
クロゼットから
昔々のワンピースを引っ張り出したら、
カビが生えてました(笑)。
着ないのに、
捨てられない服。
取っておけば
着れる日が来る、そう信じて、
クロゼットの奥底に沈めます。
例えば、
OL時代に着たジャケットや
スーツの類。
結婚式に呼ばれたときに買った
普段は到底着れないワンピース。
今や着る機会など皆無でも、
いつか面接とかうけるかも、とか、
いつかまた呼ばれるかも、とか。
沈んだまま、
カビ。
いざ呼ばれたら、
カビ(笑)。
「捨てる」という言葉。
“捨て台詞”“女を捨てる”“捨て駒”
などなど、
今あるものを亡き者にする的で
『負』のイメージが付きやすい
言葉のはずなのに、
何故かどこか、
前向きになれる響き。
不必要な物を捨てることは
リセットするとか、
浄化するとか、
きっとそんな感じに取れるから。
明日から2月。
まだまだ冬真っ只中ですが、
見据える先にはもう3月、4月の予定。
春が、
もうそこまで来てました。
春はリセットするのに
丁度いい。
思い切って全部、
捨ててしまおうか。
捨てたら何か、
いいことあるような・・・、
春ららら。
私信:ひとみちゃん、
おたんじょうびおめでとー。
みなさま、
素敵な週末を。
で、何着ていこう・・・
※2つのランキングに参加しています。
応援して頂けると、嬉しいです。
★いつも応援ありがとうございます
※食堂のご感想、他、
ご依頼等はPC版サイドバー上部にある
メールフォームからお願い致します。