豚の大葉チーズ巻き。
子供の頃の遠足や運動会の、 お弁当のおかず。 アタシのリクエストはいつも、 これ。 豚の大葉チーズ巻き。 間違いないシリーズ、続行。 ウチの定番、ど定番。 これもイベント弁当の一品で。 ちょっとしたコツで 綺麗に仕上げましょう。 ...
続きを読む
子供の頃の遠足や運動会の、
お弁当のおかず。
アタシのリクエストはいつも、
これ。
豚の大葉チーズ巻き。
間違いないシリーズ、続行。
ウチの定番、ど定番。
これもイベント弁当の一品で。
ちょっとしたコツで
綺麗に仕上げましょう。
大葉がなきゃ。
今回は、
大葉をWで2枚使用し、
大葉の香りを強めに主張。
お弁当にぴったり♪豚肉の大葉チーズ巻き。 by ∴nico
大葉を2枚にすると、
チーズの流出を心なしか
押さえることができるような。
チーズ巻きの焼き方のコツは、
チーズがどこかで蕩け出したら
火を止めて余熱調理。
焼きすぎるとチーズが出ちゃうけど
しっかり火は通したい、
見極めこそが、簡単料理の肝。
チェダー風味のプロセスチーズ。
お肉に合う、チェダー。
プロセスチーズもチェダー風味を使用。
オレンジ色が鮮やかなので、
ちょっと、華やか。
お弁当用でしたが、
一杯飲む感じでセッティング(笑)。
※2つのランキングに参加しています。
(バナーをクリックして頂くと、この食堂のランキングが上がる仕組みです。)
ぽちっと2つ応援して頂けると、もの凄く嬉しいです♪
★いつも応援ありがとうございます
玄関の軒先に置いていた、
生協さんの箱が
カラスの襲撃を受け見事に、
卵をさらわれました。
今年は玄関先の巣に、
ツバメは現れず。
もしかしたらそれも、
カラスのせい?
実は去年も、
ツバメの卵を
耽々と狙うカラスが居ました。
カラスはほんとに賢くて、
生協さんの配達車に、
追尾してくるという話。
憎らしいカラスだけど、
その賢さに実はちょっと、
感服してしまいます。
鳥なのに、
こんなに学習能力が高いって、
ちょっとした人間より上かも。
むしろこの賢さ、何か別なことに
利用できないものでしょうか(笑)。
その漆黒の羽や、
するどい眼光、
ゴミを漁る姿など、
いいイメージが全くないカラスですが。
「ずるがしこいけど一生懸命で
なんだか、かわいいね」
と、
上京中の母が、ぽつり。
その発想の、貴女も凄い(笑)。
でも、
なるほどね。
取っていくカラスも生きるため。
取られたくないなら
こちらが気をつけろってことよね。
生きるために必死なのは、
人もカラスも、同じこと。
持ちつ持たれつ、
生態系。
そんなこんなで、
うっかりのんびりだらだらと
過ごしてしまった一週間、
ほとんど料理らしきこともせず。
そろそろ、
エンジンかけましょか。
みなさま、
素敵な週末を。
不動。
※2つのランキングに参加しています。
応援して頂けると、嬉しいです。
★いつも応援ありがとうございます
※食堂のご感想、他、
ご依頼等はPC版サイドバー上部にある
メールフォームからお願い致します。
お弁当のおかず。
アタシのリクエストはいつも、
これ。
豚の大葉チーズ巻き。
間違いないシリーズ、続行。
ウチの定番、ど定番。
これもイベント弁当の一品で。
ちょっとしたコツで
綺麗に仕上げましょう。
大葉がなきゃ。
今回は、
大葉をWで2枚使用し、
大葉の香りを強めに主張。
お弁当にぴったり♪豚肉の大葉チーズ巻き。 by ∴nico
大葉を2枚にすると、
チーズの流出を心なしか
押さえることができるような。
チーズ巻きの焼き方のコツは、
チーズがどこかで蕩け出したら
火を止めて余熱調理。
焼きすぎるとチーズが出ちゃうけど
しっかり火は通したい、
見極めこそが、簡単料理の肝。
チェダー風味のプロセスチーズ。
お肉に合う、チェダー。
プロセスチーズもチェダー風味を使用。
オレンジ色が鮮やかなので、
ちょっと、華やか。
お弁当用でしたが、
一杯飲む感じでセッティング(笑)。
※2つのランキングに参加しています。
(バナーをクリックして頂くと、この食堂のランキングが上がる仕組みです。)
ぽちっと2つ応援して頂けると、もの凄く嬉しいです♪
★いつも応援ありがとうございます
玄関の軒先に置いていた、
生協さんの箱が
カラスの襲撃を受け見事に、
卵をさらわれました。
今年は玄関先の巣に、
ツバメは現れず。
もしかしたらそれも、
カラスのせい?
実は去年も、
ツバメの卵を
耽々と狙うカラスが居ました。
カラスはほんとに賢くて、
生協さんの配達車に、
追尾してくるという話。
憎らしいカラスだけど、
その賢さに実はちょっと、
感服してしまいます。
鳥なのに、
こんなに学習能力が高いって、
ちょっとした人間より上かも。
むしろこの賢さ、何か別なことに
利用できないものでしょうか(笑)。
その漆黒の羽や、
するどい眼光、
ゴミを漁る姿など、
いいイメージが全くないカラスですが。
「ずるがしこいけど一生懸命で
なんだか、かわいいね」
と、
上京中の母が、ぽつり。
その発想の、貴女も凄い(笑)。
でも、
なるほどね。
取っていくカラスも生きるため。
取られたくないなら
こちらが気をつけろってことよね。
生きるために必死なのは、
人もカラスも、同じこと。
持ちつ持たれつ、
生態系。
そんなこんなで、
うっかりのんびりだらだらと
過ごしてしまった一週間、
ほとんど料理らしきこともせず。
そろそろ、
エンジンかけましょか。
みなさま、
素敵な週末を。
不動。
※2つのランキングに参加しています。
応援して頂けると、嬉しいです。
★いつも応援ありがとうございます
※食堂のご感想、他、
ご依頼等はPC版サイドバー上部にある
メールフォームからお願い致します。