生姜ラタトゥイユ。
夏野菜を たっぷり摂れるラタトゥイユ。 夏に欲しいも欲しい 生姜のパワー、 注入。 生姜ラタトゥイユ。 ラタトゥイユ、を、ちょっと和風。 夏場に摂りたい生姜も入れて、 生姜も一緒に食べられるように。 和風・ラタトゥイユ。 こ ...
続きを読む
夏野菜を
たっぷり摂れるラタトゥイユ。
夏に欲しいも欲しい
生姜のパワー、
注入。
生姜ラタトゥイユ。
ラタトゥイユ、を、ちょっと和風。
夏場に摂りたい生姜も入れて、
生姜も一緒に食べられるように。
和風・ラタトゥイユ。
この作り方、
アタシ的にはかなり、
普通な感じです(笑)。
だし×オイルの料理レシピ
◆材料(たっぷり4~5人分)
なす 2本
ズッキーニ 1本
玉ねぎ 1/2個
パプリカ 1個
トマト 1個
ベーコン塊 50g
にんにくみじん切り 大ひとかけ
AJINOMOTOオリーブオイル 大さじ3
塩 ひとつまみ
生姜(極薄スライス) 1/2かけ
白ワイン 大さじ1
ヤマキ白だし 大さじ1
◆作り方
1.茄子、ズッキーニは縞目に皮を剥き食べやすい輪切り、
トマトは皮を剥きざく切り、玉ねぎ・パプリカは一口大の乱切り。
ベーコンは1㎝の拍子切り。
2.鍋にオリーブオイルを入れてベーコンを炒め、
にんにくと生姜、野菜全てを入れ塩少々を入れて炒める。
3.白ワインと白だしを加え蓋をし、ごく弱火で15分程度煮る。
ぴりっとさせたいときは
鷹の爪。
黒胡椒をふっても◎
今回はどシンプルに仕上げました。
とろっと野菜、常備菜。
肉や魚の付け合せ、
パンのお供、
パスタに、と、
ラタトゥイユは万能です。
まとめて作ると便利。
白だしで、
優しく日本人に馴染む味。
今日で企画的には打ち止めの、
だし×オイルシリーズ。
けれど今までもこれからも、
使い続けること必至。
※「だし×オイル」レシピコンテスト既エントリー
茄子のガーリックペッパー焼き浸し。(白だし×オリーブオイル)
白だしガスパチョ。(白だし×オリーブオイル)
沢庵としらすと葱の炒飯。(白だし×ごま油)
鶏胸肉とスナップえんどうのコク炒め。(めんつゆ×ごま油)
かじきのソテー・生姜トマトソース。(めんつゆ×オリーブオイル)
アスパラベーコンの冷製パスタ。(めんつゆ×オリーブオイル)
厚焼き卵風フレンチトースト。(白だし×オリーブオイル)
マイルド棒棒鶏。(めんつゆ×ごま油)
梅大蒜の豚冷しゃぶ。(白だし×ごま油)
胡麻南瓜。(めんつゆ×ごま油)
※2つのランキングに参加しています。
(バナーをクリックして頂くと、この食堂のランキングが上がる仕組みです。)
ぽちっと2つ応援して頂けると、もの凄く嬉しいです♪
★いつも応援ありがとうございます
日本代表の帰国の金曜日、
時を同じくして我が家の代表も
成田に降り立っていました。
中国へ出張していた
ダンナさん。
子どもへの土産。
アタシのリクエストで
子どもらには
日本製のお菓子中国版。
絶対ウケること間違いなしと踏んで
お願いしときました。
案の定、
おおうけ。
ペコちゃんキャンディ、
ポッキーの
ミルクティ味・桃味・抹茶味・ミルク味、
コアラのマーチ、
日本製じゃないけど、
スニッカーズにオレオ。
子どもは喜びますね(笑)。
中国土産の定番、
「日本製の中国版」
これは、中国土産なのか、
甚だ不可解ではあるけれど、
安心安全が、一番(笑)
が、ひとつ、
紛れ込んでいた・・・。
さすが。
きのこの山、風(笑)。
慌ただしく買い込んだダンナさんには、
瞬時に見抜けなかったのでしょう。
中身は・・・
笠が・・・。
ほぼすべて、
きのこのカサが曲がっています(笑)。
日本の技術の精度と
日本人の律儀な性質を改めて、
見直してしまいます・・・(笑)。
素敵な、一週間を。
生姜も一緒に、摂取。
※2つのランキングに参加しています。
応援して頂けると、嬉しいです。
★いつも応援ありがとうございます
※食堂のご感想、他、
ご依頼等はPC版サイドバー上部にある
メールフォームからお願い致します。
たっぷり摂れるラタトゥイユ。
夏に欲しいも欲しい
生姜のパワー、
注入。
生姜ラタトゥイユ。
ラタトゥイユ、を、ちょっと和風。
夏場に摂りたい生姜も入れて、
生姜も一緒に食べられるように。
和風・ラタトゥイユ。
この作り方、
アタシ的にはかなり、
普通な感じです(笑)。
だし×オイルの料理レシピ
◆材料(たっぷり4~5人分)
なす 2本
ズッキーニ 1本
玉ねぎ 1/2個
パプリカ 1個
トマト 1個
ベーコン塊 50g
にんにくみじん切り 大ひとかけ
AJINOMOTOオリーブオイル 大さじ3
塩 ひとつまみ
生姜(極薄スライス) 1/2かけ
白ワイン 大さじ1
ヤマキ白だし 大さじ1
◆作り方
1.茄子、ズッキーニは縞目に皮を剥き食べやすい輪切り、
トマトは皮を剥きざく切り、玉ねぎ・パプリカは一口大の乱切り。
ベーコンは1㎝の拍子切り。
2.鍋にオリーブオイルを入れてベーコンを炒め、
にんにくと生姜、野菜全てを入れ塩少々を入れて炒める。
3.白ワインと白だしを加え蓋をし、ごく弱火で15分程度煮る。
ぴりっとさせたいときは
鷹の爪。
黒胡椒をふっても◎
今回はどシンプルに仕上げました。
とろっと野菜、常備菜。
肉や魚の付け合せ、
パンのお供、
パスタに、と、
ラタトゥイユは万能です。
まとめて作ると便利。
白だしで、
優しく日本人に馴染む味。
今日で企画的には打ち止めの、
だし×オイルシリーズ。
けれど今までもこれからも、
使い続けること必至。
※「だし×オイル」レシピコンテスト既エントリー
茄子のガーリックペッパー焼き浸し。(白だし×オリーブオイル)
白だしガスパチョ。(白だし×オリーブオイル)
沢庵としらすと葱の炒飯。(白だし×ごま油)
鶏胸肉とスナップえんどうのコク炒め。(めんつゆ×ごま油)
かじきのソテー・生姜トマトソース。(めんつゆ×オリーブオイル)
アスパラベーコンの冷製パスタ。(めんつゆ×オリーブオイル)
厚焼き卵風フレンチトースト。(白だし×オリーブオイル)
マイルド棒棒鶏。(めんつゆ×ごま油)
梅大蒜の豚冷しゃぶ。(白だし×ごま油)
胡麻南瓜。(めんつゆ×ごま油)
※2つのランキングに参加しています。
(バナーをクリックして頂くと、この食堂のランキングが上がる仕組みです。)
ぽちっと2つ応援して頂けると、もの凄く嬉しいです♪
★いつも応援ありがとうございます
日本代表の帰国の金曜日、
時を同じくして我が家の代表も
成田に降り立っていました。
中国へ出張していた
ダンナさん。
子どもへの土産。
アタシのリクエストで
子どもらには
日本製のお菓子中国版。
絶対ウケること間違いなしと踏んで
お願いしときました。
案の定、
おおうけ。
ペコちゃんキャンディ、
ポッキーの
ミルクティ味・桃味・抹茶味・ミルク味、
コアラのマーチ、
日本製じゃないけど、
スニッカーズにオレオ。
子どもは喜びますね(笑)。
中国土産の定番、
「日本製の中国版」
これは、中国土産なのか、
甚だ不可解ではあるけれど、
安心安全が、一番(笑)
が、ひとつ、
紛れ込んでいた・・・。
さすが。
きのこの山、風(笑)。
慌ただしく買い込んだダンナさんには、
瞬時に見抜けなかったのでしょう。
中身は・・・
笠が・・・。
ほぼすべて、
きのこのカサが曲がっています(笑)。
日本の技術の精度と
日本人の律儀な性質を改めて、
見直してしまいます・・・(笑)。
素敵な、一週間を。
生姜も一緒に、摂取。
※2つのランキングに参加しています。
応援して頂けると、嬉しいです。
★いつも応援ありがとうございます
※食堂のご感想、他、
ご依頼等はPC版サイドバー上部にある
メールフォームからお願い致します。