ハロウィン・マフィン。
クリスマスソングが 聞こえてきました。 本日、ハロウィン。 今季最後の 黒×オレンジ。 ハロウィン・マフィン。 これからでも間に合う、 マフィン。 柄ではないけど賑やかしのため、 マステなど、貼ってみた。 材料さえあれ ...
続きを読む
クリスマスソングが
聞こえてきました。
本日、ハロウィン。
今季最後の
黒×オレンジ。
ハロウィン・マフィン。
これからでも間に合う、
マフィン。
柄ではないけど賑やかしのため、
マステなど、貼ってみた。
材料さえあれば。
画像の型で10個分
南瓜うらごし 140g
はちみつ 20g
薄力粉 270g
ベーキングパウダー 12g
バター 100g
きび砂糖 100g
卵 2個
牛乳 150ml
ラム酒 お好みで
今回は、
卵と砂糖の半量、
バターと砂糖の半量をそれぞれ
ハンドミキサーで白っぽくなるまで
ホイップしました。
マーブルは、真っ黒が気分。
やっぱりハロウィンなんでね。
黒く渦巻く闇が
必要。
南瓜を入れる前の生地を
少し取り分けてブラックココア。
ほこほこもっちりな食感。
まるで
南瓜そのものを
食べているような食感。
南瓜祭りが終われば
クリスマスの足音。
さよなら、かぼちゃ。
また、来年。
※2つのランキングに参加しています。
(バナーをクリックして頂くと、この食堂のランキングが上がる仕組みです。)
ぽちっと2つ応援して頂けると、もの凄く嬉しいです♪
★いつも応援ありがとうございます
去年だったかな、一昨年だったかな。
10月31日の夜7時半頃、
インターホンが、ぴんぽーん。
「とりっくおあとりーと」
誰?
うちの子どもらはお風呂も済ませて
すでにパジャマ状態。
見ればまだ1~2年生の2号の
同級生とその兄弟や仲間たち。
その子たちの家は
うちからずいぶん遠く、
この時期の7時半は当然真っ暗で。
しかも、
うちの子は参加していないので
寝耳に水の奇襲攻撃。
どうやら知ってる家に手当たり次第
インターホンを押して回っていた様子。
なんともいろいろ心配な状況。
なんの準備もなかったけれど、
悪戯されても困るので(笑)、
ありあわせの飴かなんかを
渡しましたが・・・。
昨今の日本では
仮装や飾りつけは
随分盛り上がって、
31日の直近の週末などは
子どもたちも仮装して
お菓子をもらうかわいい姿などを
見かける様になりましたが、
これは概ね大人の仕込みがあって、
決まったおうちへ行くのが常。
実際31日当日の夜に
よく知らない家にも訪問して回るというのは、
受け手の心の準備もまったくなくて、
風習としてはまだまだ馴染みが薄い。
しかも、今の子育て事情では、
アレルギーの問題もあり、
知らない子供には何を与えてたらいいのか、
変な地雷を踏みたくないし。
子どもは見よう見まねで楽しくて
やってることなので罪はないけど、
この風習がいつの日か
欧米並みに定着するその日までは、
まだまだ日本は
大人がサポートです。
別に何もない、
ただの、
冷たい秋雨の1日。
でも今日この日、
ひとつだけやりたいこと、
“he Nightmare Before Christmas”を観ること。
お菓子撒きもしないし、
ハロウィンパーティもないし、
仮装もしないけど、
これだけは。
冷たい雨になりそうですが、
みなさま
素敵な三連休を。
まもなく赤×緑の世界突入・・・。
※2つのランキングに参加しています。
応援して頂けると、嬉しいです。
★いつも応援ありがとうございます
※食堂のご感想、他、
ご依頼等はPC版サイドバー上部にある
メールフォームからお願い致します。
聞こえてきました。
本日、ハロウィン。
今季最後の
黒×オレンジ。
ハロウィン・マフィン。
これからでも間に合う、
マフィン。
柄ではないけど賑やかしのため、
マステなど、貼ってみた。
材料さえあれば。
画像の型で10個分
南瓜うらごし 140g
はちみつ 20g
薄力粉 270g
ベーキングパウダー 12g
バター 100g
きび砂糖 100g
卵 2個
牛乳 150ml
ラム酒 お好みで
今回は、
卵と砂糖の半量、
バターと砂糖の半量をそれぞれ
ハンドミキサーで白っぽくなるまで
ホイップしました。
マーブルは、真っ黒が気分。
やっぱりハロウィンなんでね。
黒く渦巻く闇が
必要。
南瓜を入れる前の生地を
少し取り分けてブラックココア。
ほこほこもっちりな食感。
まるで
南瓜そのものを
食べているような食感。
南瓜祭りが終われば
クリスマスの足音。
さよなら、かぼちゃ。
また、来年。
※2つのランキングに参加しています。
(バナーをクリックして頂くと、この食堂のランキングが上がる仕組みです。)
ぽちっと2つ応援して頂けると、もの凄く嬉しいです♪
★いつも応援ありがとうございます
去年だったかな、一昨年だったかな。
10月31日の夜7時半頃、
インターホンが、ぴんぽーん。
「とりっくおあとりーと」
誰?
うちの子どもらはお風呂も済ませて
すでにパジャマ状態。
見ればまだ1~2年生の2号の
同級生とその兄弟や仲間たち。
その子たちの家は
うちからずいぶん遠く、
この時期の7時半は当然真っ暗で。
しかも、
うちの子は参加していないので
寝耳に水の奇襲攻撃。
どうやら知ってる家に手当たり次第
インターホンを押して回っていた様子。
なんともいろいろ心配な状況。
なんの準備もなかったけれど、
悪戯されても困るので(笑)、
ありあわせの飴かなんかを
渡しましたが・・・。
昨今の日本では
仮装や飾りつけは
随分盛り上がって、
31日の直近の週末などは
子どもたちも仮装して
お菓子をもらうかわいい姿などを
見かける様になりましたが、
これは概ね大人の仕込みがあって、
決まったおうちへ行くのが常。
実際31日当日の夜に
よく知らない家にも訪問して回るというのは、
受け手の心の準備もまったくなくて、
風習としてはまだまだ馴染みが薄い。
しかも、今の子育て事情では、
アレルギーの問題もあり、
知らない子供には何を与えてたらいいのか、
変な地雷を踏みたくないし。
子どもは見よう見まねで楽しくて
やってることなので罪はないけど、
この風習がいつの日か
欧米並みに定着するその日までは、
まだまだ日本は
大人がサポートです。
別に何もない、
ただの、
冷たい秋雨の1日。
でも今日この日、
ひとつだけやりたいこと、
“he Nightmare Before Christmas”を観ること。
お菓子撒きもしないし、
ハロウィンパーティもないし、
仮装もしないけど、
これだけは。
冷たい雨になりそうですが、
みなさま
素敵な三連休を。
まもなく赤×緑の世界突入・・・。
※2つのランキングに参加しています。
応援して頂けると、嬉しいです。
★いつも応援ありがとうございます
※食堂のご感想、他、
ご依頼等はPC版サイドバー上部にある
メールフォームからお願い致します。